Top page科・属リストAcroporidaeAcroporaAcropora aculeus

Acroporidae ミドリイシ科
Acropora ミドリイシ属

Acropora aculeus (Dana, 1846)
(Figs. 1-16)

Madrepora aculeus Dana, 1846: 450 [Fiji]; 1849: pl.32, figs. 6, 6a.

Acropora (Acropora) aculeus: Veron & Wallace 1984: 328, figs. 808-818; Wallace 1999: 278, pl. 73, figs. A-K.

Acropora aculeus: Shirai & Sano 1985: 187, fig. 1; Nishihira & Veron 1995: 135, 1 fig.; Veron 2000: vol. 1, 356, figs. 1-6, 1 skeleton fig.; Wallace, Done & Muir 2012: 10, fig. 3.

ハリエダミドリイシ 白井, 1985
(図1-16)

ハリエダミドリイシ 白井 in 白井・佐野, 1985: 187, 図1; 西平・Veron 1995: 135, 1図.

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

図1-4. MIY-KK2014-091. 西表島網取湾ウーピー先端, 水深 7 m. 2014-06-29. 梶原健次. 稚サンゴから成長した芝草・コリンボース状の小群体.

図5-8. MYK-14-041. 八重干瀬キジャカ南東, 水深 11 m. 2014-09-03. 下池和幸. 破片が再成長した群体.

図9-12. MYK-14-006. 八重干瀬フゥガウサ北, 水深 26 m. 2014-09-02. 下池和幸. 水深が深い場所で大きな卓・コリンボース状に成長した群体.

図13-16. KS-DT-10. 南大東島海軍棒前, 水深 25 m. 2022-06-20. 下池和幸. 破片分散による群集 (図13) と、その中の卓コリンボース状群体 (図14-16).

形態:群体形は細い枝が密に分枝した芝草コリンボース状で、水深が深い場所では水平方向に成長して卓コリンボース状になる。骨格は多孔質で脆く、水平枝がほとんど癒合しないため波浪によって枝の根元から折れやすく、分散した破片が再固着して成長することがある。直立枝は細く直径 3~8 mm で、長さは 4 cm 以下。中軸サンゴ個体の外径は末枝の直径より僅かに小さい程度で 1.6~2.4 mm、内径は 0.8~1.0 mm である。1次隔壁は 2/3R 以下、2次隔壁は 1/3R 以下である。放射サンゴ個体は円形開口の密着管状で、外唇部が鼻形に丸くなることもある。放射サンゴ個体のサイズは揃っており、中軸サンゴ個体との差はあまりなく、均等な間隔で配列する。1次隔壁は 1/3R 以下、2次隔壁は 1/4R 以下で、これを欠くこともある。共骨は単一棘が連なる網目状で、個体側面では棘を伴う肋状になる。

識別点:本種は群体形の変異が大きいため、それぞれ似た群体形の他種と混同するかもしれない。しかし、本種の放射サンゴ個体は開口部がより真円形で、外唇は突出せずに丸くなる点で識別できる。さらに、同じ LATISTELLA GROUP の Acropora latistella キクハナガサミドリイシは中軸サンゴ個体が大きく突出する点で、A. nana スゲミドリイシは枝が基部からほとんど分枝しない点でも、それぞれ識別できる。また、これらの種は骨格が比較的緻密であるのに対して、本種の骨格はより多孔質で脆く、莢壁は比較的薄く透けて見える点も異なる。

分布と生態:西太平洋・インド洋のサンゴ礁海域に広く分布し、国内では八重山諸島から種子島にかけて、および小笠原諸島に分布する。南大東島では破片分散による群集が見られた。沖ノ鳥島でも多く見られる (Kayanne et al. 2012)。色彩は灰色、クリーム色、褐色などで、枝先が紫色に発色し、個体の開口部が黄色で縁取られることが多い。

和名の由来:本種の和名は白井 in 白井・佐野 (1985) により与えられたが、由来については述べられていない。おそらく、多数の細い2次側枝が針を連想することから名付けられたものと思われる。

参考:担名タイプの図・写真

Madrepora aculeus Dana, 1846 ── in Dana (1846) pl. 32, fig. 6, 6a. [Smithson Lib]; Holotype, USNM 257 [Smithson NMNH]

引用文献:

Dana JD (1846, 1849) United States exploring expedition during the years 1838, 1839, 1840, 1841, 1842 under the command of Charles Wilkes, U.S.N. Vol. VII. Zoophytes. Lea and Blanchard, Philadelphia. [Smithson Lib: text, plates]

Kayanne H, Hongo C, Okaji K, Ide Y, Hayashibara T, Yamamoto H, Mikami N, Onodera K, Ootubo T, Takano H, Tonegawa M, Maruyama S (2012) Low species diversity of hermatypic corals on an isolated reef, Okinotorishima, in the northwestern Pacific. Galaxea J Coral Reef Stud 14: 73-95. [J-Stage]

西平守孝・Veron JEN (1995) 日本の造礁サンゴ類. 海游社, 東京.

白井祥平・佐野芳康 (1985) 石垣島周辺海域サンゴ礁学術調査報告書. 太平洋資源開発研究所, 石垣.

Veron JEN (2000) Corals of the world, vol. 1. Australian Institute of Marine Science, Townsville.

Veron JEN, Wallace CC (1984) Scleractinia of eastern Australia, part V. Family Acroporidae. Australian Institute of Marine Science, Townsville. [BHL]

Wallace CC (1999) Staghorn corals of the world: A revision of the coral genus Acropora (Scleractinia; Astrocoeniina; Acroporidae) worldwide, with emphasis on morphology, phylogeny and biogeography. CSIRO Publishing, Melbourne.

Wallace CC, Done BJ, Muir PR (2012) Revision and catalogue of worldwide staghorn corals Acropora and Isopora (Scleractinia: Acroporidae) in the Museum of Tropical Queensland. Queensland Museum, Brisbane. [ResearchGate]

執筆者:下池和幸

Citation:

 

更新履歴:

2023-11-12 公開